アヒムサ
今日から7月ですね。
今年も折り返しですねー(●´ー`●)
後半戦もよろしくお願いいたします꒰#'ω`#꒱੭
今日は、今、学びにいっている、ぬんさんの集中講座での学びを書きとめよう思います。
ヨガ的生きる為のココロがけのお話です。
ヨガは、アーサナ(ポーズ)をすることだと思われがちですが、それ以外にも日常を豊かにする素晴らしいことがたくさん存在します。
日常生活の心構えなど、あらゆることに目を向けたココロの練習。
ヨガは生き方なのです。
そして、ヨガのガイド本のような存在のヨガスートラ(ヨガの古典的教科書)に書かれている8つのステップ、「ヨガのハ支則(アシュタンガ)」という教えがあります。
《ヨガのハ支則》
簡単に。。
①ヤマ(禁戒)
しないこと
②ニヤマ(勧戒)
すべきこと
③アーサナ(ポーズ、座法、姿勢、体操)
肉体調整
④プラナヤマ(呼吸法、気の操作)
様々な呼吸法、気の調整。
⑤プラティヤハラ(制感、感覚の制御、フォーカス)
肉体感覚を高める。
⑥ダーラナ(集中)
何かひとつのことに集中することで他のことを忘れる。
⑦ディヤーナ(瞑想、禅、無心)
心が空っぽで無心の状態。
⑧サマディ(悟り、三昧)
自我ががなくなり、心の奥深くの愛に目覚める。
究極の至福状態。
(今、学んでいるぬんさんの表現を参考にしてます)
このヨガのハ支則の一番最初に出てくるのが【ヤマ】
5つの「しないこと」があります。
そのうちのひとつ、『アヒムサ』(非暴力)
実際にふるわれる暴力だけではなく、周りに対しての暴力的な言葉や態度をむけないように心がける。
そして、自分に対しても暴力的な行為や考えをしないように心がける。
知らず知らずのうちに自分を傷つけていることが私はあります。
自分を受け入れない。
否定する。
やらなくちゃ!とがんばりすぎて休むことができない。
自分のカラダのくせを改善せず、何回も何回も同じところを痛める。
などなど。。
こうしてみると。。アヒムサ名人ですね。
私が学んでいるぬんさんは、チェックするといいよーと教えてくれました。
アヒムサがでてることをチェックしてみる→気づくこと。
そうすると減ってくるらしい。
イライラや怒り、暴力的な考えが浮かぶのはしかたがない。
抑えこもうとしても消えない。
むしろたまっていきます。
そして更に大きく爆発します。
私がそうだったので。
まずは気づくことから。
見守ってみる。
自分が日常でアヒムサだと思った時に、「あぁ~今のアヒムサだったなぁ」そうしてみることにしています。
アヒムサを心がけていくと、おだやかさに包まれるようになるんだって(●´ー`●)
mayu
今年も折り返しですねー(●´ー`●)
後半戦もよろしくお願いいたします꒰#'ω`#꒱੭
今日は、今、学びにいっている、ぬんさんの集中講座での学びを書きとめよう思います。
ヨガ的生きる為のココロがけのお話です。
ヨガは、アーサナ(ポーズ)をすることだと思われがちですが、それ以外にも日常を豊かにする素晴らしいことがたくさん存在します。
日常生活の心構えなど、あらゆることに目を向けたココロの練習。
ヨガは生き方なのです。
そして、ヨガのガイド本のような存在のヨガスートラ(ヨガの古典的教科書)に書かれている8つのステップ、「ヨガのハ支則(アシュタンガ)」という教えがあります。
《ヨガのハ支則》
簡単に。。
①ヤマ(禁戒)
しないこと
②ニヤマ(勧戒)
すべきこと
③アーサナ(ポーズ、座法、姿勢、体操)
肉体調整
④プラナヤマ(呼吸法、気の操作)
様々な呼吸法、気の調整。
⑤プラティヤハラ(制感、感覚の制御、フォーカス)
肉体感覚を高める。
⑥ダーラナ(集中)
何かひとつのことに集中することで他のことを忘れる。
⑦ディヤーナ(瞑想、禅、無心)
心が空っぽで無心の状態。
⑧サマディ(悟り、三昧)
自我ががなくなり、心の奥深くの愛に目覚める。
究極の至福状態。
(今、学んでいるぬんさんの表現を参考にしてます)
このヨガのハ支則の一番最初に出てくるのが【ヤマ】
5つの「しないこと」があります。
そのうちのひとつ、『アヒムサ』(非暴力)
実際にふるわれる暴力だけではなく、周りに対しての暴力的な言葉や態度をむけないように心がける。
そして、自分に対しても暴力的な行為や考えをしないように心がける。
知らず知らずのうちに自分を傷つけていることが私はあります。
自分を受け入れない。
否定する。
やらなくちゃ!とがんばりすぎて休むことができない。
自分のカラダのくせを改善せず、何回も何回も同じところを痛める。
などなど。。
こうしてみると。。アヒムサ名人ですね。
私が学んでいるぬんさんは、チェックするといいよーと教えてくれました。
アヒムサがでてることをチェックしてみる→気づくこと。
そうすると減ってくるらしい。
イライラや怒り、暴力的な考えが浮かぶのはしかたがない。
抑えこもうとしても消えない。
むしろたまっていきます。
そして更に大きく爆発します。
私がそうだったので。
まずは気づくことから。
見守ってみる。
自分が日常でアヒムサだと思った時に、「あぁ~今のアヒムサだったなぁ」そうしてみることにしています。
アヒムサを心がけていくと、おだやかさに包まれるようになるんだって(●´ー`●)
mayu

スポンサーサイト
- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]