陰ヨガのワークショップ 番外編へ(神戸、六甲)
季節の陰ヨガ講座 番外編へ。
いつもはその季節ごとの話を中医学をベースにして話をしてくれますが、今回はその中医学とはなにか?という、初歩の初歩のお話です。
開催してくれるのは、ヨガのティーチャートレーニングの時の同期。
彼女がしてくれる話がわかりやすくて私はすきで、中医学に興味を持ちました。
その中医学のベースとなる陰陽五行説。
陰陽とは、五行説とは。
今回はそんなお話から。
難しくて奥深いことを、さらっとですが、どの本よりもわかりやすく教えてもらいました。
基本の「き」の字を学んだだけですが、
中医学は腑に落ちるところが多くて、話を聞くたびに納得します。
今の時代は日常は陽に偏っていることが多いので、陰を少しでも知ってくれるとうれしいなぁ。。と彼女が言っていた。
そして彼女が言ってた印象的な言葉。
陰を極めて陽を知る。
どちらかを学ぶと、反対側のことも学べるってこと。
あっという間の2時間半でした。
この中医学の話、おばあちゃんの知恵袋のような気がしてならない。
昔の人は季節にあわせた暮らしを自然にしていたんだろうなぁ。
クリスマスイブだったので、実家のローズマリーを持っていきました。

mayu
いつもはその季節ごとの話を中医学をベースにして話をしてくれますが、今回はその中医学とはなにか?という、初歩の初歩のお話です。
開催してくれるのは、ヨガのティーチャートレーニングの時の同期。
彼女がしてくれる話がわかりやすくて私はすきで、中医学に興味を持ちました。
その中医学のベースとなる陰陽五行説。
陰陽とは、五行説とは。
今回はそんなお話から。
難しくて奥深いことを、さらっとですが、どの本よりもわかりやすく教えてもらいました。
基本の「き」の字を学んだだけですが、
中医学は腑に落ちるところが多くて、話を聞くたびに納得します。
今の時代は日常は陽に偏っていることが多いので、陰を少しでも知ってくれるとうれしいなぁ。。と彼女が言っていた。
そして彼女が言ってた印象的な言葉。
陰を極めて陽を知る。
どちらかを学ぶと、反対側のことも学べるってこと。
あっという間の2時間半でした。
この中医学の話、おばあちゃんの知恵袋のような気がしてならない。
昔の人は季節にあわせた暮らしを自然にしていたんだろうなぁ。
クリスマスイブだったので、実家のローズマリーを持っていきました。

mayu
スポンサーサイト
- まじめに。。yogaのお話
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]