染色とわたし
ものづくりが好きな友人の家におじゃまして、ゆるりと染め会。
天然の染料で、着なくなった服を染色しました。

久しぶりの染色。
この日を待ちわびておりました!笑
学生時代に通っていた造形の学校で、テキスタイルクラスに所属し、染色と出あいました。
色も布も好きだし、ファッションもインテリアもすき!という理由でクラスを決めて、あまりテキスタイルの意味がわかっていなかった当時の私。
染色をするとは思っていなかったので、知った時には驚きでした。
しかし、学ぶうちにおもしろくて楽しくて。やってよかったと心底います。
卒業してからは、染色をやることはほとんどありませんでした。
何度か家で簡単にやった程度です。
しかもなんかイマイチ。。
また、やりたいと、その想いはこころの奥のほうに眠ったままでした。
今回、久しぶりの復活!!
楽しくて仕方がない。
色や布にふれていることが好きなんだって、よくわかりました。
着なくなった服を茜とたまねぎの皮で染めました。
昔は、すべて天然染料。
日常生活の中でその薬効を利用していた。
茜は、紅の根ともいうらしい。

地に足をつける(グラウディング)。
第1チャクラの色でもあります。
茜は特に女性にはよいとされています。
昔は女性の腹巻きは茜の色だったときいたことがある。
下半身の下着の色として用いられていたそうです。
今は、茜色の布ナプキンをよく目にしますね。
茜の効果はいろいろ聞きますが、通経薬、消炎、浄血や止血などの効果があるそうです。
まだ、私が実践したり、実感したりしていないので、正直わかりません。。
言い切れず、すみません。
でも、興味あります。試してみたい。
染めるのは意外と。。体力仕事です!笑
媒染しながら、20分もみもみして、煮だした茜の中でまた20分もみもみ。

この作業を何度も何度も繰り返します。
気にいる色になるまで。
この日は3往復したので、6回×20分 もみもみしてます。
しかも熱々の温度で。
あちっ!あちっ!といいながら。笑
なんで、おばあちゃんって熱くないって言うんだろう。。うちのおばあちゃんはフライパンでなんか焼いてるときに、フライ返しなしで手で裏返してたよ!なんて、話をしながら。笑
部屋の中の気温も自然とあがります。
汗だらだらでます。
染色するときの大事なポイントは、布と対話すること。
そんな話をしたり、これは昔は薬効として使われていたんだって。など、ゆるゆると昔の知恵の話をきいたり、天然の染めのよさを話たり。
ゆるゆるですが、こころはワクワク。
ときどき休憩。
自家製梅干しの玄米おにぎりとお味噌汁を食べたり、すいかをかじったり、また染めたり。
たまねぎの皮は、媒染したらお鍋でいっしょにぐつぐつ。

カレーみたい。笑
みんなによく聞かれますが。。この布、たまねぎのにおいしないの?って。
しません!笑
この後、洗ってるしね。
この前、読んだ記事に
現在は化学染料での染色が一般的。色は流行や好みで選ぶが、薬効を利用した用途で色が選択できれば、どんなに素敵だろう。
とかかれてありました。
薬効に着目してみたくなった。
きれいな色に染まりました。

洗っていくと少しずつ色は落ちていきますが、それも味。
これで、またいろいろつくります。
また、ゆるりゆるりと染色会したいなぁ。


mayu
天然の染料で、着なくなった服を染色しました。

久しぶりの染色。
この日を待ちわびておりました!笑
学生時代に通っていた造形の学校で、テキスタイルクラスに所属し、染色と出あいました。
色も布も好きだし、ファッションもインテリアもすき!という理由でクラスを決めて、あまりテキスタイルの意味がわかっていなかった当時の私。
染色をするとは思っていなかったので、知った時には驚きでした。
しかし、学ぶうちにおもしろくて楽しくて。やってよかったと心底います。
卒業してからは、染色をやることはほとんどありませんでした。
何度か家で簡単にやった程度です。
しかもなんかイマイチ。。
また、やりたいと、その想いはこころの奥のほうに眠ったままでした。
今回、久しぶりの復活!!
楽しくて仕方がない。
色や布にふれていることが好きなんだって、よくわかりました。
着なくなった服を茜とたまねぎの皮で染めました。
昔は、すべて天然染料。
日常生活の中でその薬効を利用していた。
茜は、紅の根ともいうらしい。

地に足をつける(グラウディング)。
第1チャクラの色でもあります。
茜は特に女性にはよいとされています。
昔は女性の腹巻きは茜の色だったときいたことがある。
下半身の下着の色として用いられていたそうです。
今は、茜色の布ナプキンをよく目にしますね。
茜の効果はいろいろ聞きますが、通経薬、消炎、浄血や止血などの効果があるそうです。
まだ、私が実践したり、実感したりしていないので、正直わかりません。。
言い切れず、すみません。
でも、興味あります。試してみたい。
染めるのは意外と。。体力仕事です!笑
媒染しながら、20分もみもみして、煮だした茜の中でまた20分もみもみ。

この作業を何度も何度も繰り返します。
気にいる色になるまで。
この日は3往復したので、6回×20分 もみもみしてます。
しかも熱々の温度で。
あちっ!あちっ!といいながら。笑
なんで、おばあちゃんって熱くないって言うんだろう。。うちのおばあちゃんはフライパンでなんか焼いてるときに、フライ返しなしで手で裏返してたよ!なんて、話をしながら。笑
部屋の中の気温も自然とあがります。
汗だらだらでます。
染色するときの大事なポイントは、布と対話すること。
そんな話をしたり、これは昔は薬効として使われていたんだって。など、ゆるゆると昔の知恵の話をきいたり、天然の染めのよさを話たり。
ゆるゆるですが、こころはワクワク。
ときどき休憩。
自家製梅干しの玄米おにぎりとお味噌汁を食べたり、すいかをかじったり、また染めたり。
たまねぎの皮は、媒染したらお鍋でいっしょにぐつぐつ。

カレーみたい。笑
みんなによく聞かれますが。。この布、たまねぎのにおいしないの?って。
しません!笑
この後、洗ってるしね。
この前、読んだ記事に
現在は化学染料での染色が一般的。色は流行や好みで選ぶが、薬効を利用した用途で色が選択できれば、どんなに素敵だろう。
とかかれてありました。
薬効に着目してみたくなった。
きれいな色に染まりました。

洗っていくと少しずつ色は落ちていきますが、それも味。
これで、またいろいろつくります。
また、ゆるりゆるりと染色会したいなぁ。


mayu
スポンサーサイト
- 日々のこと
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]