休息
あなたの2016年。。。
という占い(⁇)のような記事を目にすることがあり読んでみると、年の前半はとにかく「リラックス」と「リフレッシュ」できる時間をしっかりつくること。
体調を崩さないペース配分が重要で、とにかくちゃんと休むこと。いかにしっかり「休養」してリラックスするかがポイント
と、ありました。
有給休暇を前半で全て使い切るぐらいの気持ちがいい。
今から手帳をひらいて、今ある休みの日全てにチェックを入れておく
休むと決めたら仮病でもなんでもいいからとにかく休む。
など。。笑
なにがおきるの。。わたし。。と、ちょっとドキドキ。
けっこう素直に受け入れるのです。笑
教えてもらってるなら、どうするか自分次第なんじゃないかなぁと、自分を振り返ってみると。。
たしかに休息やリラックスするって、あまり得意ではないかもしれないなぁ。。と思い当たる。
以前に、アーユルヴェーダ(アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学です。Wikipediaより)の記事で、
「幸福な人の条件3つ」
という記事を読み、その中のひとつめに書かれていたことが、
『休息と活動のバランスがとれていること』
と書いてありました。
アーユルヴェーダでいう休息というのは瞑想と睡眠のふたつのみ。
休みの日に遊びにいく。
家で映画をみる。
読書。
これもすべて活動にあたるのです。
多くの人は、休息不足だ。とかいてありました。
休息は瞑想と睡眠のふたつ。
睡眠は早寝
瞑想は自分の内側に意識をむけて、心を静める。
休んだつもりになっていることが多いなぁと思います。カタチだけでの休みで、頭や心、もしかしたら体も活動してるなぁと。
今までも休みをとっているのに、カラダが重く感じたり、体調を崩したり、やる気がでなかったり、心も疲れていると感じたことがあります。
質の高い休息をとることで、活動の質も高められますよね。
休息(瞑想と睡眠)
心がけてみようかなぁ。
2016年の記事のおかげで、自分の行動やスケジュールを見直すきっかけになってます。
休息も意識してみよう。
ちなみに、アーユルヴェーダの記事の中でかいてあった、幸せな人の条件3つの残り2つは
『良心に従って生きること』
『親しみ、憐れみ、謙虚さ、賢明さの4つを持って生きること』
です!
まゆ
毎年恒例。好きな景色。
という占い(⁇)のような記事を目にすることがあり読んでみると、年の前半はとにかく「リラックス」と「リフレッシュ」できる時間をしっかりつくること。
体調を崩さないペース配分が重要で、とにかくちゃんと休むこと。いかにしっかり「休養」してリラックスするかがポイント
と、ありました。
有給休暇を前半で全て使い切るぐらいの気持ちがいい。
今から手帳をひらいて、今ある休みの日全てにチェックを入れておく
休むと決めたら仮病でもなんでもいいからとにかく休む。
など。。笑
なにがおきるの。。わたし。。と、ちょっとドキドキ。
けっこう素直に受け入れるのです。笑
教えてもらってるなら、どうするか自分次第なんじゃないかなぁと、自分を振り返ってみると。。
たしかに休息やリラックスするって、あまり得意ではないかもしれないなぁ。。と思い当たる。
以前に、アーユルヴェーダ(アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学です。Wikipediaより)の記事で、
「幸福な人の条件3つ」
という記事を読み、その中のひとつめに書かれていたことが、
『休息と活動のバランスがとれていること』
と書いてありました。
アーユルヴェーダでいう休息というのは瞑想と睡眠のふたつのみ。
休みの日に遊びにいく。
家で映画をみる。
読書。
これもすべて活動にあたるのです。
多くの人は、休息不足だ。とかいてありました。
休息は瞑想と睡眠のふたつ。
睡眠は早寝
瞑想は自分の内側に意識をむけて、心を静める。
休んだつもりになっていることが多いなぁと思います。カタチだけでの休みで、頭や心、もしかしたら体も活動してるなぁと。
今までも休みをとっているのに、カラダが重く感じたり、体調を崩したり、やる気がでなかったり、心も疲れていると感じたことがあります。
質の高い休息をとることで、活動の質も高められますよね。
休息(瞑想と睡眠)
心がけてみようかなぁ。
2016年の記事のおかげで、自分の行動やスケジュールを見直すきっかけになってます。
休息も意識してみよう。
ちなみに、アーユルヴェーダの記事の中でかいてあった、幸せな人の条件3つの残り2つは
『良心に従って生きること』
『親しみ、憐れみ、謙虚さ、賢明さの4つを持って生きること』
です!
まゆ
毎年恒例。好きな景色。

スポンサーサイト
comment
管理人のみ閲覧できます
- 2016/02/14(日) 00:14:24 |
- |
- [ edit ]
Re: アーユルヴェーダ
- 2016/02/16(火) 18:53:55 |
- URL |
- mayu
- [ edit ]
私は、たまに本をみたり、記事を読むぐらいで、アーユルヴェーダのことは全然しらないんです。
興味があるときに、深く深く掘るようにしていき、自分に生かしていかれると、すごくいいいいかもしれないですね。