サウチャ
ヨガ的、豊かに生きる為のココロがけのお話。
ニヤマ 編。
ヨガのガイド本のような存在のヨガスートラ(ヨガの古典的教科書)に書かれている8つのステップ、ヨガのハ支則(アシュタンガ)の教えの一番最初に出てくるのが『ヤマ』です。ヤマは5つの「しないこと」
そして『ヤマ』の次にでてくるのが、『ニヤマ』です。ニヤマは5つの心がけ。
今日はその『ニヤマ』のひとつめ、「サウチャ(清浄)」
身のまわりをきれいに、余分なものを減らしてシンプルにする。
潜在意識と身のまわりはつながっている。まわりがきれいだと脳も余分なものにしめられずクリアになる。
(私の学びの先生、ぬんさんの言葉をかりてます)
ヨガスートラには、サウチャ(清浄)によって物質次元のわずらわしさから解放され、こころの平安、集中、自己実現力を得る。
とあります。
お部屋の状態がこころをあらわしているって聞いたことがある方も多いのでは。
私は整理したり掃除したりは得意で、片付けの優先順位も高いです。
ただ、物を捨てるのが苦手で、気がすむまで置いておこうとします。
そしていつか使うかもしれない。。と使う予定のないものをとっておいたり。使う予定もないが思い出があって手放せなかったり。
そんな感じでモノが多いです。
ここ最近は、ひとつ増やすならひとつ手放すというように、できるだけモノを入れる時に出すことも考えるようになってきたり、使いたい人にゆずったり、シンプルを目指しています!
身のまわりのモノも人もシンプルにしたいと意識変換中です。
たしかにモノがごちゃごちゃあると、頭の中も散らかってごちゃごちゃしてきます。そんな時は自分のこころもごちゃごちゃしていて、本当の自分のこころや気持ちが見えにくくなっています。
身のまわりをきれいにすると、頭の中もこころもすっきりして、自分の中がうまくつながっていく(クリアになる)ことがあります。
できるだけこの状態を持っておきたいので、身のまわりをきれいに、そしてシンプルにしたいなぁ(●´ー`●)
みなさんの片付けたいところはどこですか??
海に入りたい! mayu
ニヤマ 編。
ヨガのガイド本のような存在のヨガスートラ(ヨガの古典的教科書)に書かれている8つのステップ、ヨガのハ支則(アシュタンガ)の教えの一番最初に出てくるのが『ヤマ』です。ヤマは5つの「しないこと」
そして『ヤマ』の次にでてくるのが、『ニヤマ』です。ニヤマは5つの心がけ。
今日はその『ニヤマ』のひとつめ、「サウチャ(清浄)」
身のまわりをきれいに、余分なものを減らしてシンプルにする。
潜在意識と身のまわりはつながっている。まわりがきれいだと脳も余分なものにしめられずクリアになる。
(私の学びの先生、ぬんさんの言葉をかりてます)
ヨガスートラには、サウチャ(清浄)によって物質次元のわずらわしさから解放され、こころの平安、集中、自己実現力を得る。
とあります。
お部屋の状態がこころをあらわしているって聞いたことがある方も多いのでは。
私は整理したり掃除したりは得意で、片付けの優先順位も高いです。
ただ、物を捨てるのが苦手で、気がすむまで置いておこうとします。
そしていつか使うかもしれない。。と使う予定のないものをとっておいたり。使う予定もないが思い出があって手放せなかったり。
そんな感じでモノが多いです。
ここ最近は、ひとつ増やすならひとつ手放すというように、できるだけモノを入れる時に出すことも考えるようになってきたり、使いたい人にゆずったり、シンプルを目指しています!
身のまわりのモノも人もシンプルにしたいと意識変換中です。
たしかにモノがごちゃごちゃあると、頭の中も散らかってごちゃごちゃしてきます。そんな時は自分のこころもごちゃごちゃしていて、本当の自分のこころや気持ちが見えにくくなっています。
身のまわりをきれいにすると、頭の中もこころもすっきりして、自分の中がうまくつながっていく(クリアになる)ことがあります。
できるだけこの状態を持っておきたいので、身のまわりをきれいに、そしてシンプルにしたいなぁ(●´ー`●)
みなさんの片付けたいところはどこですか??
海に入りたい! mayu

スポンサーサイト
- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]