アパリグラハ
以前にお伝えしましたヨガ講座に通うことにしました。というお話。
そのヨガ講座は6月から10月まで。
はやいもので、先日でちょうど折り返しになりました。
この講座、楽しすぎて終わりたくないです!!
自分の整理としても綴っている【ヤマ】
5つの「しないこと」
今日は、5つめ。
『アパリグラハ(不貪)』のお話です。
ヨガのハ支則の一番最初に出てくるのが【ヤマ】
5つの「しないこと」
アヒムサ(非暴力)、サティヤ(正直)、アスティヤ(不盗)、ブラフマチャリア(離欲)、最後。。アパリグラハ(不貪)
『アパリグラハ(不貪)』
むさぼらない。
必要以上に持たない。
それが幸せ。
(私の先生のぬんさんの言葉を借りてます)
ヨガスートラ(ヨガの古典的教科書)によるとアパリグラハ(不貪)がゆるぎなくなると、人生の目的が照らし出される。
とあります。
貪るということは、満足することなく欲しがること。
もっともっと。。は、向上心があり素晴らしいことです。しかし、そのもっともっと。。が、十分満たされているうえでもう少しと目指しているものなのか、満たされていなくて欲しがっているものなのか。
それを観察する必要があるようです。
ポジティブな向上心か
ネガティブな向上心か
ここが大きく違う。
もっともっとと外側にばかり求めていても幸せには届きません。
幸せはいつも自分の中にある。
このヤマの5つのこと。
言葉だけを記憶するのではなく、チェックを続けています。
そうしていると生活の中でこれはアヒムサだなぁ。
これはアパリグラハだなぁ。
と少しずつですが自分の中に浸透しつつあるように思うし、自分の思考のクセにも気がつけてきました。
この思考のクセは変えていけます。
気がついて変えていくことはヨガそのものです。
mayu

そのヨガ講座は6月から10月まで。
はやいもので、先日でちょうど折り返しになりました。
この講座、楽しすぎて終わりたくないです!!
自分の整理としても綴っている【ヤマ】
5つの「しないこと」
今日は、5つめ。
『アパリグラハ(不貪)』のお話です。
ヨガのハ支則の一番最初に出てくるのが【ヤマ】
5つの「しないこと」
アヒムサ(非暴力)、サティヤ(正直)、アスティヤ(不盗)、ブラフマチャリア(離欲)、最後。。アパリグラハ(不貪)
『アパリグラハ(不貪)』
むさぼらない。
必要以上に持たない。
それが幸せ。
(私の先生のぬんさんの言葉を借りてます)
ヨガスートラ(ヨガの古典的教科書)によるとアパリグラハ(不貪)がゆるぎなくなると、人生の目的が照らし出される。
とあります。
貪るということは、満足することなく欲しがること。
もっともっと。。は、向上心があり素晴らしいことです。しかし、そのもっともっと。。が、十分満たされているうえでもう少しと目指しているものなのか、満たされていなくて欲しがっているものなのか。
それを観察する必要があるようです。
ポジティブな向上心か
ネガティブな向上心か
ここが大きく違う。
もっともっとと外側にばかり求めていても幸せには届きません。
幸せはいつも自分の中にある。
このヤマの5つのこと。
言葉だけを記憶するのではなく、チェックを続けています。
そうしていると生活の中でこれはアヒムサだなぁ。
これはアパリグラハだなぁ。
と少しずつですが自分の中に浸透しつつあるように思うし、自分の思考のクセにも気がつけてきました。
この思考のクセは変えていけます。
気がついて変えていくことはヨガそのものです。
mayu

スポンサーサイト
- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]