fc2ブログ

神戸でヨガーmayu 神戸の小さなヨガ教室

神戸、西元町(花隈)で小さなヨガ教室をしています。ゆったりカラダを動かしたり、時にはちょっとがんばってみたり。呼吸と動きを使って自分の中に意識をむけていきます。はじめての方や、からだのかたい方も安心してご参加ください。ヨガのこと、外ヨガやその他のイベント、ものづくり、日々のこと。。好きなことや感じたこと書いています。ヨガ教室のお問い合わせは、こちらへ→mayuyoga.814@gmail.com

断捨離してます。こころも解放。

ただいまもうれつ断捨離中。

なんとなく月の満ち欠けにあわせて、欠けてゆく月の時にやるものの、途中で勢いがなくなる。

そんなときは  やましたひでこ さんの本。

やましたひでこさんの断捨離の考え方が好き。

ただ減らしなさいといっているのではなく、モノを通して自分のこころをみましょうと言っているように思えて。

目にみえるモノからこころの解放の断捨離。

こころの状態は部屋にあらわれるときいたことがある方も多いのでは。

この方の本を読むと断捨離がすぐにやりたくなる。

果然やる気になるから不思議。

おかげさまで

服 ダンボール8箱、靴 7足
かばん ダンボール1箱、本 70冊
雑貨類 ダンボール2箱 ぐらい

手放すことができました。



くたくたに使ったのならまだしも、ほとんど使ってないものや未使用のものもあり反省。

手放す練習をしていると、入れることについても考えます。

これから入れることももう一度見直し、ためずにちょこちょこ手放そう。

執着していないつもりでも、していたり、自分のことを信じきれずにいることに気づいたり、断捨離は自分と向き合えるとかいてあったけど、ほんまにそうやなぁ。


服、くつ、かばんはフリーヘルプというリサイクルショップへ。

ここ素晴らしいです。お気にいりになりました。

また、フリーヘルプのことは別の機会にかかせていただきます。それぐらい私にはよかったのです。

本は2回に分けて。

1度目は重すぎて運べず、買取王子という無料引き取りのリサイクルショップへ。

2回目は、ブックオフへ持っていきました。

雑貨類は身内の紹介で施設の夏祭りの景品として使ってもらえるということで譲ることができました。



すべて感謝とともに手放してきました。
こころも軽くなったよう。

何かを掴みたい、入れたい、変えたい時は、まずは手放して入る空間をつくる。

風をとおして流れをつくる。

ヨガの教えでも、身のまわりを整えよう(サウチャ)という教えがあります。

もっと実践していきたいなぁ。

楽しくなってきた。



かえり、気分よくなり、湊川神社(楠公さん)へ。


mayu
スポンサーサイト



  1. 日々のこと
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

9/17(土) 満月ヨガ(外ヨガ)神戸、三宮 

9/17(土) 神戸みなとのもり公園で、満月ヨガ(外ヨガ)をします。

昨年の秋、満月の日した外ヨガ。

夕暮れと同時に目の前に大迫力のまんまるな月が姿をあらわして、ヨガの途中にみんなから歓声があがり、そこからみんなのいったいかんもまし、自然とのつながりも感じ、とても気持ちよかったあの日。

その体験が忘れられず、今年も開催することにしました。

昨年から自分がやりたくてはじめた外ヨガ。

ほんとにたくさんの方に興味をもってもらい、気にかけてもらい、参加してもらい、応援してもらい、胸いっぱいです。

私にできることは、丁寧に心こめてヨガすること。

今回も、空や大地を感じるヨガをしようと思います。

満月を眺めながら、お月さまのエネルギーをたっぷりとあびながら

自然とのつながりを感じたり

自分と向き合ったり

みんなとのつながりを感じて

やさしい時間をすごせたらいいなぁと思います。

外ヨガは、ヨガがはじめてという方も参加しやすいです。お子さん連れの方やワンちゃん連れ、どなたでも参加しやすいです。

おひとりでの参加の方も多いです。

みなとのもり公園は、広々としたきれいな公園です。

芝生もふかふか。

おさんぽがてら、遊びにきてください。


⚫︎日時:2016/9/17(土) 17:30-18:30

⚫︎場所:神戸 みなとのもり公園 

三宮ターミナル(JR三ノ宮/阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー三宮)から、南へ徒歩15分ぐらい

公園には駐車場はありませんので、周辺の駐車場をご利用ください

⚫︎参加費:500円

⚫︎持ち物:敷物(ヨガマットやレジャーシート) 動きやすく温度調節できる服装

⚫︎申し込みは不要です
当日、直接お越しください

⚫︎雨天中止
微妙なお天気の場合は、このブログ記事にてお知らせします

⚫︎お問い合わせやご質問はこちら
mayuyoga.814@gmail.com

お気軽にどうぞー!


yogaの木 mayu





昨年の満月の日の外ヨガの様子
(場所は今回とは違うところです)

  1. 外ヨガ
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

お寺ヨガへ。yogaの木の野外活動(大阪、萬福寺)

お寺ヨガへいってきました。

yogaの木のみんなで野外活動(の気分)。

いつもの神戸、西元町のレンタルスペースを飛び出して、大阪の南堀江にある萬福寺へ。

ヨガマットを並べて、みんなでヨガを受ける。
新鮮で楽しい。

お寺や神社の清々しい雰囲気や
足を踏み入れると心が静かになるところが好きです。

萬福寺は、街中にあるとは思えない静けさでした。





今、意識するところは、からだのこの部分。とか、

こんな風になりやすいから、ここを気をつけながらやってみましょう。とか

呼吸を意識しながら流れにのるような時間。とか

ひとつずつひとつずつ、丁寧に誘導してもらいました。



ほぐしたり、ちょっとチャレンジしたり。

和室も心をゆるませてくれました。

やっぱり日本人には和室があうのかしらー。。



みんなもいつもと違う場所、違う誘導でヨガができて、新鮮でよかったようです。

この萬福寺のお寺ヨガは、ヨガのティーチャートレーニングでいっしょに勉強したヨガ仲間がしていて、久しぶりに友人のヨガを受けられました。

いっしょにティーチングを何度も何度も練習したあの頃。

こんな日がくるだなんて。。

初心にかえる。

来てくれているみなさんやヨガ仲間に感謝の気持ちが溢れてます。


せっかく堀江にきたので、みんなでランチへ。



気になっていたコーヒー屋さんも



野外活動いいなぁ。
こういうのまた企画してみようかな。





yogaの木   mayu



友人のあすか先生によるお寺ヨガは、毎月 第2、第4、水曜の朝 10:00です。
https://www.facebook.com/events/1090546434333793/?ti=icl
  1. yogaの木のお話
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

海ヨガ(外ヨガ)しました(神戸、舞子)

2016年 8/21 (日)、神戸市垂水区のアジュール舞子にて、海ヨガ(外ヨガ)をしました。





朝から夏らしい、絶好調の超晴天。



絶好の海日和だ!と、
はやめに海にいき、足をつけたりして遊んでいました。



夕方になっても、太陽は元気なまま。

暑いぐらい。

抜ける海風が気持ちいい。

この日は、自然をしっかり感じられるように心がけました。

参加していただいたみなさん、どうもありがとうございます。

みなさんからも、
気持ちよかったという声をたくさんいただきうれしかったです。

感動した。
外ヨガがこんなにいいとは。
はまりそう。
そんな言葉にうれしくなりました。

みんなで、
空にむかってのびたり



大地を感じたり



いつもいつも自然とつながっているけれど、そのことをときどき忘れてしまう。

思い出し、感じて、仲良くして。

やっぱり外ヨガは自然といったいになれて気持ちがいいのです。

からだもこころも解放され、ぐっとこみあげるものがあったり、愛おしさを感じたりと外ヨガはいろんな経験をさせてもらっています。

ヨガのあとは、明石海峡大橋のむこうにちょうど夕日が沈んでいく時で、しばらくみんなで眺めていました。

夕焼けもみているみんなの顔も
とてもきれいでした。





あぁ~~たのしかったなーー!!

海でも山でも芝生でも、楽しそうなところどこでも気軽に呼んでください!

ヨガしにいきます!!


yogaの木   mayu



  1. 外ヨガ
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

ダブル誕生日会

今日はお誕生日会。

10日違いの友だちとダブル誕生日会です。



今の yogaの木 というヨガ教室をスタートする前は、mame yogaという小さなヨガ教室を同じ場所でひらいていました。

mame yogaは、ヨガのティーチャートレーニングで出会ったankoとふたりでひらいていたヨガ教室。

先月のママヨガをしてくれたankoです。

そのankoと私はお誕生日が近いのでmame yogaの時も、こうしてよくダブル誕生日会をしていました。

好みもあうので楽しいのです!

結婚や出産や仕事などでmame yogaはおやすみすることになりましたが、今でもこうしてつながれていることがうれしいです。

いつもありがとう!!


mayu


  1. 日々のこと
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

誕生日をむかえて

先日、誕生日を迎えました。

まっすぐ、のびのびと
育ってほしいという願いで両親からつけてもらった名前。

いつからかそうありたいと思うようになっています。

身近な人、とくに両親には甘えが出てしまい、やさしくなりきれずいる私。

大切にやさしくしていきたいと思います。


そして、思いがけず、たくさんの方々からお祝いの言葉やプレゼントやメール、メッセージをいただき胸いっぱいです。

お返事が遅くなってすみませんでした。

まわりの方々のおかげで今の私がいることを実感しています。

十分満たされているなぁ。
足るを知るように今ある幸せを存分に感じられる日となりました。

感謝の気持ちを持ちながら
自分の持っているチカラを
まわりのお役にたてることができるようにしていきたいです。

これからもどうぞ、よろしくお願いします。


2016.8.14 真悠





追伸。。

夏のはじめに30センチばっさり髪を切りました。髪長いメガネの子で認識されてたんかな。。笑 
気付いてもらえません。笑
髪切ってます!!
変わらずよろしくお願いします!!
  1. 日々のこと
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

沢登り。ほぼずっと水に浸かってます(有馬口、蓬山峡)

先週、六甲山にはじめて沢登りにいってきました。

(先週の六甲山の沢登りの記事)
http://argmm.blog.fc2.com/blog-entry-281.html?sp

おもしろくて気にいってしまい、今週もいってきたのです!笑

今回は、有馬口から蓬山峡へむかうことに。

前回との大きな違いは、水量!!



↑これが前回。登山って感じです。



↑これが今回。水泳です。

有馬口から旅行にきたような景色がひろがる道を歩く。

昔ながらの家や、古民家、蔵。
スイカや茄子やトマトなどの菜園。
美しい稲。
これだけでも気持ちがいいです。



道も整備された林道で歩きやすく、草花をみながら歩きました。



駅から30分程歩くと川に降りられるポイントをみつけて川に入りにいくと、夏休みを楽しむファミリーが川遊びをしていました。



いよいよ、ここから沢登りスタート!

木々たちのおかげで暑さも感じず、快適です。



川の中をどんどん進みます。
静かなところがあったり
激しいとこがあったり
全く足がつかない深いところがあったり
今の自分に進めそうなところを探して進んでいきます。





時々チャレンジもする。



ゴーグルつけて川の中も見てみる。

自分の好奇心のまま行動もしてみる。

魚がいっぱい。



滝の近くに行きたかったけど、冷たくてお腹ぐらいまでの深さのところが限界でした



存分に自然を楽しみ



自然を身近に感じ



心身癒されました。

帰りも林道歩いたり、また川に入ってくだったりしながら戻ってきて、最後はお待ちかねの有馬温泉 金の湯へ。



この夏のしめの沢登り。

今回のコースは、林道も歩きやすいし林道と川が離れているけれど、いくつか川に降りられるポイントもあり、川に入ったり、巻いて歩きたくなったら林道に戻れるし、普通に川遊びも楽しめるし、おすすめです。

楽しかったなぁ。

やっぱり水辺がすきだと実感しました。




mayu
  1. 日々のこと
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

沢登りへ(芦屋川、地獄谷、ロックガーデン)

はじめての沢登りにいってきました。



水に入りたくて、入りたくて

ぶつぶつ言っていたら、沢登りに誘ってもらいました!笑

芦屋川から住宅地をぬけて、山にはいっていき、ロックガーデンのほうにぬけて、また、芦屋川に戻ってくるルートらしい。

緑のトンネルを通りながら、山の中へ。
森林浴、気持ちいい。



しばらく歩くと、水が流れているところにぶつかる。

水のそばは、さらに涼しくて気持ちいい。



水のそばを歩いたり、



水の中を歩いたり、

岩に登ったり、



あれ!なんかけっこうハードなのね。笑
山登り経験もあまりない私はスニーカーで参加してしまい大変。。



緑のトンネルを抜けると、

空へ向かってのぼる、のぼる。



ロックガーデン。。

よく名前を聞いてはいましが、なかなかのもんです。

いろんなコースがあるので、もっと楽なコースももっとハードなコースもあります。

私たちは、予定していたコースより、少しハードなコースになってしまいました。

曲がるところをひとつ間違えたのです。
ときどきみえる街がきれい。



この日の空は、めちゃめっちゃきれいでした!



途中で、山のぼりの達人に出会い、道案内をしてもらいました。

万物相にもいけた。



ここは裏庭のようなもんで、どこに足をかけられるか岩のくぼみまで把握しているという達人。

途中までいっしょに歩いてもらい、おかげで帰りはバッチリ!

自然の中はやっぱりいい。

植物みたり、生き物みたり、
空や大地を身近に感じ、

みんなといっしょで楽しさ倍増。

降りてきたあとのお楽しみ。

大好きなフルーツカフェのフルーツパフェ。
ほぼフルーツ。
ほってもほってもフルーツ。

しみました!笑




mayu
  1. 日々のこと
  2. / trackback:0
  3. / comment:2
  4. [ edit ]

都市を耕す エディブルシティーを観てきました

先日、「都市を耕す エディブルシティー」

というドキュメンタリーを観てきました。

経済格差がひろがる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で市民自らが、健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り入れようと活動していくドキュメンタリーフィルム。

小さな活動がコミュニテイを動かし、社会を変えていくというものでした。

考えさせられる内容でした。

自分も社会の一部で、自然の一部なんだとわかってはいるものの、どこかつながりを実感できてなかったと思います。

私のヨガの先生のぬんさんが現代エコロジーの思想家のサティシュ・クマールさんのお話をしてくれたことがある。

サティシュさんが提唱する、3つのS

「soil(土)、soul(魂)、socierty(社会)」

自分の心身 魂の健康とともに、地球の健康、社会の健康をあわせた3つを考えていくことが大事。

なぜなら、その3つはつながっているのだから。

自分だけでは幸せになれない。

自分のエゴをこえて、みんなの幸せを願うとき、私たちはほんとうに深い高次元の幸せを感じることができる。

そう話してくれた。

このドキュメンタリーフィルムの通訳を手がけ、実際にこの場所のひとつ、バークレーに住んでいるという鈴木栄里さんも来られていました。

鈴木さんからもサティシュさんの3つのSの話が出て、鈴木さんはこの3つのSが重なった真ん中に「食」があると考えていると言われていました。

上映会に参加されている方々と話をする機会もあり、感じたことや印象に残ったことをはなし、自分に何ができるかみな考えていました。

私も、地球の健康、社会の健康も考えながら自分にできることをやりたいと思います。

私たちは社会の一部だし、地球の一部でもある。

受けとってばかりで返せているかなぁ。

小さな小さなことでも、やっていきたいと思います。


mayu



http://www.yuki-eiga.com/films/ediblecity
  1. 日々のこと
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

8月のヨガクラスのスケジュール

神戸、西元町(花隈)にある、小さなヨガ教室 yogaの木  mayuです。


【8月のヨガクラスのスケジュール】

◆木曜日 19:00-20:15

8/11 祝 → 11:00-12:15 になります

◆土曜日 11:00-12:15

8/13 → おやすみ
8/15(月) → 11:00-12:15 ふりかえレッスンします


レッスン場所やご予約、参加費については、こちら

小さなヨガ教室は、ほっこりと安らぐような雰囲気です。はじめての方も久しぶりの方も参加していただきやすいです。レッスン後のお茶の時間もなごみます。
参加されている方々の癒しの空間となっています。


☆イベント☆

海ヨガします
8/21(日) 17:00-18:00
神戸市垂水区のアジュール舞子にて

詳細はこちらです


夏が好きです。
毎年浮き足立っているような気がします。今年は、落ちついた夏を過ごす予定です。

落ちついた夏ってどんな夏だろう。。

みなさんは、夏をどんな風に過ごす予定ですか?


yogaの木 mayu



7月最終日、30センチ髪をきりました!

  1. スケジュール
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]


NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY


« 2016 08  »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

mayu yoga

Author:mayu yoga
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR


.