4/17 神戸みなとのもり公園で外ヨガします
4/17(日) 神戸みなとのもり公園で、外ヨガをすることにしました。
2015年に続き、今年も外ヨガをとおして、みんなとのつながりを感じたり、自然とのつながりを感じたりしながら、やさしい時間をすごせたらいいなぁと思います。
外ヨガは、ヨガがはじめてという方も参加しやすいです。お子さん連れの方やワンちゃん連れ、男性も。
だれでも参加しやすい場となっています。
昨年もいろいろな方々とヨガをすることができ、とてもうれしかったです。
芝生の上でゴロゴロしたり
太陽に向かって伸びたり
春の日ざしを背中で感じたり
ゆったり、リラックスしていきます。
からだもこころもスッキリ、やさしい気持ちになれるようなヨガを心がけます。
みなとのもり公園は、広々としたきれいな公園です。
おさんぽがてら、遊びにきてください!
ヨガの後、お茶を飲みながらのんびりしたいなぁと思っています。
もし、お時間ある方は自分の好きな飲みものや食べたいおかしを持ってきて、いっしょにおしゃべりしたり、おかしを食べたり、お茶をしてほっこり過ごしましょう。
はじめての方もおひとりの方もお気軽に参加いただけたらうれしいです。
⚫︎日時:2016/4/17(日) 14:00-15:00
ヨガ後、のんびりお茶タイム(参加自由)
⚫︎場所:神戸 みなとのもり公園
三宮ターミナル(JR三ノ宮/阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー三宮)から、南へ徒歩15分ぐらい
公園には駐車場はありませんので、周辺の駐車場をご利用ください
⚫︎参加費:500円
⚫︎持ち物:敷物(ヨガマットやレジャーシート) 動きやすく温度調節できる服装
⚫︎申し込みは不要です
当日、直接お越しください
⚫︎雨天中止
微妙なお天気の場合は、このブログ記事にてお知らせします
⚫︎お問い合わせやご質問はこちら
mayuyoga.814@gmail.com
yogaの木 mayu
みなとのもり公園↓

昨年の4月の外ヨガの様子↓
(場所は別のところです)



2015年に続き、今年も外ヨガをとおして、みんなとのつながりを感じたり、自然とのつながりを感じたりしながら、やさしい時間をすごせたらいいなぁと思います。
外ヨガは、ヨガがはじめてという方も参加しやすいです。お子さん連れの方やワンちゃん連れ、男性も。
だれでも参加しやすい場となっています。
昨年もいろいろな方々とヨガをすることができ、とてもうれしかったです。
芝生の上でゴロゴロしたり
太陽に向かって伸びたり
春の日ざしを背中で感じたり
ゆったり、リラックスしていきます。
からだもこころもスッキリ、やさしい気持ちになれるようなヨガを心がけます。
みなとのもり公園は、広々としたきれいな公園です。
おさんぽがてら、遊びにきてください!
ヨガの後、お茶を飲みながらのんびりしたいなぁと思っています。
もし、お時間ある方は自分の好きな飲みものや食べたいおかしを持ってきて、いっしょにおしゃべりしたり、おかしを食べたり、お茶をしてほっこり過ごしましょう。
はじめての方もおひとりの方もお気軽に参加いただけたらうれしいです。
⚫︎日時:2016/4/17(日) 14:00-15:00
ヨガ後、のんびりお茶タイム(参加自由)
⚫︎場所:神戸 みなとのもり公園
三宮ターミナル(JR三ノ宮/阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー三宮)から、南へ徒歩15分ぐらい
公園には駐車場はありませんので、周辺の駐車場をご利用ください
⚫︎参加費:500円
⚫︎持ち物:敷物(ヨガマットやレジャーシート) 動きやすく温度調節できる服装
⚫︎申し込みは不要です
当日、直接お越しください
⚫︎雨天中止
微妙なお天気の場合は、このブログ記事にてお知らせします
⚫︎お問い合わせやご質問はこちら
mayuyoga.814@gmail.com
yogaの木 mayu
みなとのもり公園↓

昨年の4月の外ヨガの様子↓
(場所は別のところです)



スポンサーサイト
「月経周期とそれに伴う症状について」(大阪 2日目)
産婦人科医 高尾美穂先生による
『ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識』 の集中講座
3月21日、2日目。
1日目の「女性ホルモンの基礎知識と更年期について」のことや、高尾美穂先生のことや、この講座を受けようと思った気持ちなどはこちらにかいてます。
http://argmm.blog.fc2.com/blog-entry-229.html?sp
神戸から大阪の本町にあるスタジオ ヨガアカデミーに三連休毎日通い、最終日にしてようやく本町駅のベストな出口からでられる!笑
本町駅って28番ぐらいまで出口あるもんで。。毎回迷うのです。。
地上に出たら
あれ⁉︎ここどこ⁉︎( ゚艸゚;)(; ゚艸゚)⁉︎
最終日にして、スッキリ!!
やったーヾ(*´▽`*)ノ
さて、集中講座2日目は、
エストロゲン(女性らしさのためのホルモン)とプロゲステロン(妊娠初期をつかさどるホルモン)について、徹底的に学びました。
しくみをきちんと理解して、まわりの人に女性の月経周期をきちんと説明できるようになることが目標だよ。
と、基本を何回も何回も話をしてくれます。
その場にいるみんなの反応を繊細に感じとり、みんながわかるまでいろんな方向から話したり、繰り返したり。
基本がわかり、月経周期のどのあたりでどんな変化がおきるのか。
丸暗記ではなくて、ちゃんと理解をしてそのベースを基に考えたら答えにたどり着けるようになるように。
エストロゲン(女性らしさのためのホルモン)とプロゲステロン(妊娠初期をつかさどるホルモン)について知ると、月経周期も理解でき、その時にどんな変化がおきているのか、その時になぜこんな症状がでるのか。
そういうことかぁとつながる。
カラダのしくみも、身近なものにたとえて、わかりやすく伝えてくれます。
だから、この症状がでるのかと理解できる。
なぜ、基礎体温をつけたらいいと言われているのか。その意味や何日かつけ忘れても続けることが大事ということもわかった。
すべてがつながります。
そして、私自身が悩んできたこと、今回の自分の中での2大テーマ!!
月経痛と月経前症候群(PMS)
特に月経前症候群(PMS)は、カラダの自覚はありましたが、こころの変化を自覚したのは最近です。
私はこの時期になると、気持ちがすごく不安定になります。まわりの大切な人たちも巻きこみ、よい関わりができず、そこにまた落ち込む。。この時期になると涙がでることもしょっちゅうです。
先生から、
この月経前症候群(PMS)という名前がついたのは最近の話で、女性が社会に出てたくさんの人と関わりあうようになっているからこそ、まわりにも知ってもらう為に名前がついたんだよ。ときいて
協力してもらう。。なぜ浮かばなかったのだろう。きっとまわりも受けとめてくれるはずなのに。
しくみが理解でききちんと伝えられたら、まわりを上手に巻き込んでいけるし、まわりとも心地よい関係が築けるし、みんなも正しく理解できるよなぁ。
月経痛や月経痛症候群に悩んでいた私だからこそできることは何か。
月経痛がなぜおきるのか。そのしくみを知りました。その時になぜあたためるといいと言われているのか。
それ以外の選択肢もひろがりました。
この時期にしないほうがいいといわれるヨガのポーズは、なぜしないほうがいいのか。子宮の向きをイメージしてポーズを選択するとよいことも知りました。
月経痛症候群(PMS)の人はどんな症状を感じるのか。そんな時にすすめられるポーズは?なぜそれがすすめられるのか。
つらい月経痛や月経痛症候群(PMS)の人に今までよりも少しだけかけられる言葉が違ってくるかもしれないなぁと。
産婦人科医である高尾先生の説明は、とても現実的で根拠がある。
ヨガがもたらしてくれる「よい変化」は医学的に正しいとされるレベルでそれを証明することは難しいこともある。それでも私たちのカラダが実感することはたしかなことだと。
ヨガも実践されている先生だからこその意見や想いをきくことができ、前向きなエネルギーになりました。
みんなの迷いを減らしたい。
もっとみんなの声を聞きたい。
真摯な姿勢と強くやさしいこころと前向きなエネルギーをもったステキな女性の高尾美穂先生との出会い。
純粋にうれしいです。
三連休中に出会ったサントーシマ香先生や高尾美穂先生。
素晴らしい方々によいパワーをもらいました。
自分のことに目をむけて
まわりにもいい影響を与えていきたい
自分にできること
私だから伝えられること
行動していきたいです。
参加してほんとうによかったです。
また、あいたいなぁ。
今回、わかりやすくおもしろく教えてくれた、高尾美穂先生のブログはこちらhttp://blog.livedoor.jp/drmihotakao/
mayu

『ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識』 の集中講座
3月21日、2日目。
1日目の「女性ホルモンの基礎知識と更年期について」のことや、高尾美穂先生のことや、この講座を受けようと思った気持ちなどはこちらにかいてます。
http://argmm.blog.fc2.com/blog-entry-229.html?sp
神戸から大阪の本町にあるスタジオ ヨガアカデミーに三連休毎日通い、最終日にしてようやく本町駅のベストな出口からでられる!笑
本町駅って28番ぐらいまで出口あるもんで。。毎回迷うのです。。
地上に出たら
あれ⁉︎ここどこ⁉︎( ゚艸゚;)(; ゚艸゚)⁉︎
最終日にして、スッキリ!!
やったーヾ(*´▽`*)ノ
さて、集中講座2日目は、
エストロゲン(女性らしさのためのホルモン)とプロゲステロン(妊娠初期をつかさどるホルモン)について、徹底的に学びました。
しくみをきちんと理解して、まわりの人に女性の月経周期をきちんと説明できるようになることが目標だよ。
と、基本を何回も何回も話をしてくれます。
その場にいるみんなの反応を繊細に感じとり、みんながわかるまでいろんな方向から話したり、繰り返したり。
基本がわかり、月経周期のどのあたりでどんな変化がおきるのか。
丸暗記ではなくて、ちゃんと理解をしてそのベースを基に考えたら答えにたどり着けるようになるように。
エストロゲン(女性らしさのためのホルモン)とプロゲステロン(妊娠初期をつかさどるホルモン)について知ると、月経周期も理解でき、その時にどんな変化がおきているのか、その時になぜこんな症状がでるのか。
そういうことかぁとつながる。
カラダのしくみも、身近なものにたとえて、わかりやすく伝えてくれます。
だから、この症状がでるのかと理解できる。
なぜ、基礎体温をつけたらいいと言われているのか。その意味や何日かつけ忘れても続けることが大事ということもわかった。
すべてがつながります。
そして、私自身が悩んできたこと、今回の自分の中での2大テーマ!!
月経痛と月経前症候群(PMS)
特に月経前症候群(PMS)は、カラダの自覚はありましたが、こころの変化を自覚したのは最近です。
私はこの時期になると、気持ちがすごく不安定になります。まわりの大切な人たちも巻きこみ、よい関わりができず、そこにまた落ち込む。。この時期になると涙がでることもしょっちゅうです。
先生から、
この月経前症候群(PMS)という名前がついたのは最近の話で、女性が社会に出てたくさんの人と関わりあうようになっているからこそ、まわりにも知ってもらう為に名前がついたんだよ。ときいて
協力してもらう。。なぜ浮かばなかったのだろう。きっとまわりも受けとめてくれるはずなのに。
しくみが理解でききちんと伝えられたら、まわりを上手に巻き込んでいけるし、まわりとも心地よい関係が築けるし、みんなも正しく理解できるよなぁ。
月経痛や月経痛症候群に悩んでいた私だからこそできることは何か。
月経痛がなぜおきるのか。そのしくみを知りました。その時になぜあたためるといいと言われているのか。
それ以外の選択肢もひろがりました。
この時期にしないほうがいいといわれるヨガのポーズは、なぜしないほうがいいのか。子宮の向きをイメージしてポーズを選択するとよいことも知りました。
月経痛症候群(PMS)の人はどんな症状を感じるのか。そんな時にすすめられるポーズは?なぜそれがすすめられるのか。
つらい月経痛や月経痛症候群(PMS)の人に今までよりも少しだけかけられる言葉が違ってくるかもしれないなぁと。
産婦人科医である高尾先生の説明は、とても現実的で根拠がある。
ヨガがもたらしてくれる「よい変化」は医学的に正しいとされるレベルでそれを証明することは難しいこともある。それでも私たちのカラダが実感することはたしかなことだと。
ヨガも実践されている先生だからこその意見や想いをきくことができ、前向きなエネルギーになりました。
みんなの迷いを減らしたい。
もっとみんなの声を聞きたい。
真摯な姿勢と強くやさしいこころと前向きなエネルギーをもったステキな女性の高尾美穂先生との出会い。
純粋にうれしいです。
三連休中に出会ったサントーシマ香先生や高尾美穂先生。
素晴らしい方々によいパワーをもらいました。
自分のことに目をむけて
まわりにもいい影響を与えていきたい
自分にできること
私だから伝えられること
行動していきたいです。
参加してほんとうによかったです。
また、あいたいなぁ。
今回、わかりやすくおもしろく教えてくれた、高尾美穂先生のブログはこちらhttp://blog.livedoor.jp/drmihotakao/
mayu

- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]
産婦人科医 高尾美穂先生による「女性のカラダの基礎知識」(大阪 1日目)
産婦人科医 高尾美穂先生による
『ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識』
の集中講座にいってきました。
3月の三連休は大阪の新しいスタジオ、ヨガアカデミー大阪に毎日通っていました。
この女性のカラダの講座は2日間あり
1日目は「女性ホルモンの基礎知識と更年期について」
2日目は、「月経周期とそれに伴う症状について」
以前から女性のお手伝いがしたいなぁと思っていました。もちろん男性もヨガをしてほしいと思っています。
私がヨガをする前、熱心に働きすぎて、仕事をしていないと落ちつなかいようなワーカーホリックになり疲れ果ててしまった経験があったり、月経前症候群(PMS)や月経痛で悩んでいたりと女性ならではの悩みを経験していることから、同じような悩みを抱えている方のお手伝いがしたいという思いが強くなっていました。
その為にも、もっと自分のカラダやこころと向き合いたい。きちんとしたことがしりたいと思っています。
そこで目にとまったのが、産婦人科医であり、女性アスリートドクターであり、ヨガもされている、高尾美穂先生でした。
東京に軸足を置いた、医師としての診察を大切にされているため、高尾先生の講座は東京が基本でした。
東京に受けにいこうかな。。と思っていたところ、3月の連休に初大阪での講座が決定!!
わーいヾ(*´▽`*)ノ
即、申し込み!!!
ということで、楽しみに楽しみに待っていた講座へ行ってきました。
高尾先生の話は、めちゃめちゃおもしろい!!そしてわかりやすいです。
1日目は、エストロゲン(女性らしさのためのホルモン)について学び、女性のカラダが遺伝子の状態から女の子、女の人、お母さん、おばちゃん、おばあちゃんと、どう変化していくのかを教えてもらいました。
医師ということもあり、今まで参加したことがある講座とはまったく違っていました。すべて根拠があり、とても現実的。医学的に正しいことを教えてくれます。
高尾先生自身も「女性には女性のヨガがあってもいい」そう思っているという話を聞き、とても共感しました。
高尾先生は、先生のヨガの師匠のケン ハラクマ先生と世間話をしているときにその話がでたそうです。
そして、ハラクマ先生から、
「いつもあーだこーだ話をしていることを、ヨガフェスタ(1年に1度、横浜であるヨガのイベントです)で伝えてこい」と言われて、ヨガの場で話すことになったそうです。
今、こうして話が聞けるのは、そんな経緯があったんだ。。としみじみ感謝してました。
1ヶ月の中でも、女性特有の心身の変化があって、これは女性みんなが感じていることじゃあないのかな。
だからこそ、その時に最適なことをしたいなぁと思うのです。
女性の一生のカラダの変化の中で、「更年期」についても教えてもらいました。
更年期に症状がでるかでないかは、人それぞれで個人差がありますが、更年期という時期は誰もがとおります。
先になにがまっているか、知っているのか知らないのかで全然ちがうはず。
そう思います。
更年期の症状にあわせた、ヨガのアーサナをグループで考えたり、みんなでシェアもしました。
みっちりで濃く盛りだくさんの内容ですが、先生の話は飽きません。
どんどん引き込まれていきます。
その場にいるみんなが先生のことを好きになる素晴らしい方です。
長くなってしまいましたので、2日目は改めて書きたいと思います。
mayu

『ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識』
の集中講座にいってきました。
3月の三連休は大阪の新しいスタジオ、ヨガアカデミー大阪に毎日通っていました。
この女性のカラダの講座は2日間あり
1日目は「女性ホルモンの基礎知識と更年期について」
2日目は、「月経周期とそれに伴う症状について」
以前から女性のお手伝いがしたいなぁと思っていました。もちろん男性もヨガをしてほしいと思っています。
私がヨガをする前、熱心に働きすぎて、仕事をしていないと落ちつなかいようなワーカーホリックになり疲れ果ててしまった経験があったり、月経前症候群(PMS)や月経痛で悩んでいたりと女性ならではの悩みを経験していることから、同じような悩みを抱えている方のお手伝いがしたいという思いが強くなっていました。
その為にも、もっと自分のカラダやこころと向き合いたい。きちんとしたことがしりたいと思っています。
そこで目にとまったのが、産婦人科医であり、女性アスリートドクターであり、ヨガもされている、高尾美穂先生でした。
東京に軸足を置いた、医師としての診察を大切にされているため、高尾先生の講座は東京が基本でした。
東京に受けにいこうかな。。と思っていたところ、3月の連休に初大阪での講座が決定!!
わーいヾ(*´▽`*)ノ
即、申し込み!!!
ということで、楽しみに楽しみに待っていた講座へ行ってきました。
高尾先生の話は、めちゃめちゃおもしろい!!そしてわかりやすいです。
1日目は、エストロゲン(女性らしさのためのホルモン)について学び、女性のカラダが遺伝子の状態から女の子、女の人、お母さん、おばちゃん、おばあちゃんと、どう変化していくのかを教えてもらいました。
医師ということもあり、今まで参加したことがある講座とはまったく違っていました。すべて根拠があり、とても現実的。医学的に正しいことを教えてくれます。
高尾先生自身も「女性には女性のヨガがあってもいい」そう思っているという話を聞き、とても共感しました。
高尾先生は、先生のヨガの師匠のケン ハラクマ先生と世間話をしているときにその話がでたそうです。
そして、ハラクマ先生から、
「いつもあーだこーだ話をしていることを、ヨガフェスタ(1年に1度、横浜であるヨガのイベントです)で伝えてこい」と言われて、ヨガの場で話すことになったそうです。
今、こうして話が聞けるのは、そんな経緯があったんだ。。としみじみ感謝してました。
1ヶ月の中でも、女性特有の心身の変化があって、これは女性みんなが感じていることじゃあないのかな。
だからこそ、その時に最適なことをしたいなぁと思うのです。
女性の一生のカラダの変化の中で、「更年期」についても教えてもらいました。
更年期に症状がでるかでないかは、人それぞれで個人差がありますが、更年期という時期は誰もがとおります。
先になにがまっているか、知っているのか知らないのかで全然ちがうはず。
そう思います。
更年期の症状にあわせた、ヨガのアーサナをグループで考えたり、みんなでシェアもしました。
みっちりで濃く盛りだくさんの内容ですが、先生の話は飽きません。
どんどん引き込まれていきます。
その場にいるみんなが先生のことを好きになる素晴らしい方です。
長くなってしまいましたので、2日目は改めて書きたいと思います。
mayu

- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]
大阪でサントーシマ香先生のヨガニードラを受けました
サントーシマ香さんのヨガニードラのワークショップを受けてきました。
大阪の堺筋本町に、新しくオープンしたスタジオ、ヨガアカデミーで開催されていて、いってきました。
ヨガニードラというのは、寝転んだ姿勢でおこなうガイドされた瞑想といわれています。
寝転んでからだを深いリラクゼーション状態に入りやすくし、こころに染みついた思考のくせや無意識にかけている暗示を解き放つ技法。
当日、サントーシマ先生はヨガニードラは、
「今この瞬間、体験していることへ意識の焦点をあわすこと」
と、言われていました。
ヨガの大事なところです。
今回受けようと思ったのは、瞑想に興味があって、その流れでニードラにも興味を持ちました。
そして、私自身がからだやこころを緊張させやすいこと
思考やこころのくせを手放すことが苦手ということ
外の刺激に目が向きがちで、思考や意識があちこちに動きやすいこと
ヨガをして少しずつ変わってきています。その変化や良さを感じているので、このタイミングでいろいろ体験したいと思いました。
寝転んでサントーシマ先生のやさしい誘導で、からだの各部位ひとつひとつ意識を向けていきます。
私は、その部位があたたかく感じたり、ふわっとゆるんだりするのを感じました。
呼吸も見守るように丁寧に感じることができたように思います。
心地いいなぁ。。
思った以上に深いリラクゼーションを味わうことができて、静かに起き上がり目を閉じたまま落ちついて座った時は、自分の中の静けさを感じて、頭は霧がはれたようにクリアでした。
もっと自分自身を大切にしたいなぁ
静かな中で、そう思いました。
「今この瞬間の体験に焦点をあわす」
普段いかにできていないか、
自分のエネルギーを外に向けているか
実感しています。
数年前からテレビから離れ、昨年末ぐらいからSNSもブログのみの最小限にし、情報やスマートフォンとの付き合い方を見直したり、自分に意識をむけることをしたいなぁと今、練習しています。
ヨガニードラもまずは、自分のために練習したいなぁと思います。
サントーシマ香さんは、いろんな勉強もされていてとても熱心で、ヨガが大好きでそのヨガをそのまま伝えたいという想いでされていることが伝わり、ひとことひとこと丁寧に話されていました。
とてもステキな方でした。
サントーシマ香さんのウェブサイト
http://www.santosima.com/
mayu

大阪の堺筋本町に、新しくオープンしたスタジオ、ヨガアカデミーで開催されていて、いってきました。
ヨガニードラというのは、寝転んだ姿勢でおこなうガイドされた瞑想といわれています。
寝転んでからだを深いリラクゼーション状態に入りやすくし、こころに染みついた思考のくせや無意識にかけている暗示を解き放つ技法。
当日、サントーシマ先生はヨガニードラは、
「今この瞬間、体験していることへ意識の焦点をあわすこと」
と、言われていました。
ヨガの大事なところです。
今回受けようと思ったのは、瞑想に興味があって、その流れでニードラにも興味を持ちました。
そして、私自身がからだやこころを緊張させやすいこと
思考やこころのくせを手放すことが苦手ということ
外の刺激に目が向きがちで、思考や意識があちこちに動きやすいこと
ヨガをして少しずつ変わってきています。その変化や良さを感じているので、このタイミングでいろいろ体験したいと思いました。
寝転んでサントーシマ先生のやさしい誘導で、からだの各部位ひとつひとつ意識を向けていきます。
私は、その部位があたたかく感じたり、ふわっとゆるんだりするのを感じました。
呼吸も見守るように丁寧に感じることができたように思います。
心地いいなぁ。。
思った以上に深いリラクゼーションを味わうことができて、静かに起き上がり目を閉じたまま落ちついて座った時は、自分の中の静けさを感じて、頭は霧がはれたようにクリアでした。
もっと自分自身を大切にしたいなぁ
静かな中で、そう思いました。
「今この瞬間の体験に焦点をあわす」
普段いかにできていないか、
自分のエネルギーを外に向けているか
実感しています。
数年前からテレビから離れ、昨年末ぐらいからSNSもブログのみの最小限にし、情報やスマートフォンとの付き合い方を見直したり、自分に意識をむけることをしたいなぁと今、練習しています。
ヨガニードラもまずは、自分のために練習したいなぁと思います。
サントーシマ香さんは、いろんな勉強もされていてとても熱心で、ヨガが大好きでそのヨガをそのまま伝えたいという想いでされていることが伝わり、ひとことひとこと丁寧に話されていました。
とてもステキな方でした。
サントーシマ香さんのウェブサイト
http://www.santosima.com/
mayu

- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]
コーヒー好き必見の映画
コーヒーが好きな人におすすめの映画
「A FILM ABOUT COFFEE」
ようやく観に行ってきました!
好きな映画館のひとつ、元町映画館にて。

一杯のコーヒーがどんな風に作られているのか。
生産、豆の選定、精製、焙煎、抽出。。
初めて目にするものもありました。
すべての生産過程が味を左右します。
関わる人々のその徹底した仕事ぶり。熱いです。かっこいい。
究極のコーヒー「スペシャルティコーヒー」を追い求め、日々探究し続ける姿はまさにプロ!!
コーヒーへの深い愛情を感じます。
観た後、コーヒーへの想いが変わります。
農園や赤い果実など、映像も美しいです。
観た後、コーヒーについて話がしたくなり、好きなカフェ「ROUND POINT cafe」へ。
ここのカフェラテも美味しいのです。

ラウンドポイント カフェさんによると、アメリカでは生産者からダイレクトトレード(直接取引)をしているところもめずらしくないそうですが、日本はまだ難しく生産者とお店の間に、輸出・輸入・卸売りの業者が入ることが一般的だそうです。
生産者とお店が直接取引できるようになったら、つながりをもっと身近に感じることができて、お互いに感謝の気持ちや助け合う気持ちが生まれるんじゃないのかなぁ。
A FILM ABOUT COFFEEをみたら、元町コーヒーマップがもらえます。

yogaの木のご近所のステキなコーヒーショップもたくさん載ってます。
ラウンドポイント カフェさんも載っていて、マップをみせると、ドリップパックがもらえたよ!

元町映画館では、明日まで(14:30から)の公開です。
お時間あう方はぜひ!!
もっとはやくにお知らせしたかった。。
A FILM ABOUT COFFEE
http://www.afilmaboutcoffee.jp/
「A FILM ABOUT COFFEE」
ようやく観に行ってきました!
好きな映画館のひとつ、元町映画館にて。

一杯のコーヒーがどんな風に作られているのか。
生産、豆の選定、精製、焙煎、抽出。。
初めて目にするものもありました。
すべての生産過程が味を左右します。
関わる人々のその徹底した仕事ぶり。熱いです。かっこいい。
究極のコーヒー「スペシャルティコーヒー」を追い求め、日々探究し続ける姿はまさにプロ!!
コーヒーへの深い愛情を感じます。
観た後、コーヒーへの想いが変わります。
農園や赤い果実など、映像も美しいです。
観た後、コーヒーについて話がしたくなり、好きなカフェ「ROUND POINT cafe」へ。
ここのカフェラテも美味しいのです。

ラウンドポイント カフェさんによると、アメリカでは生産者からダイレクトトレード(直接取引)をしているところもめずらしくないそうですが、日本はまだ難しく生産者とお店の間に、輸出・輸入・卸売りの業者が入ることが一般的だそうです。
生産者とお店が直接取引できるようになったら、つながりをもっと身近に感じることができて、お互いに感謝の気持ちや助け合う気持ちが生まれるんじゃないのかなぁ。
A FILM ABOUT COFFEEをみたら、元町コーヒーマップがもらえます。

yogaの木のご近所のステキなコーヒーショップもたくさん載ってます。
ラウンドポイント カフェさんも載っていて、マップをみせると、ドリップパックがもらえたよ!

元町映画館では、明日まで(14:30から)の公開です。
お時間あう方はぜひ!!
もっとはやくにお知らせしたかった。。
A FILM ABOUT COFFEE
http://www.afilmaboutcoffee.jp/
yogaの木の冬のお話
yogaの木の冬のおはなし。。。
神戸 西元町の小さなヨガ教室、「yogaの木」の冬の間のお話です。
冬の間、とても静かな活動でした。
ほとんどのレッスンの日が少人数で、マンツーマンの日も何度もありました。
今までもマンツーマンになったこともあったんですが、この冬はとても不思議でした。
来てくださった方の素晴らしい場面にいっしょにいさせてもらうことが何度もありました。
向かいあって話をしたり
呼吸にあわせてカラダを動かしたり
レッスン後のお茶タイムでまた話をしたりしていくうちに
ゴテゴテと自分についたものがふるわれて本来の自分に戻りやさしさが溢れたり、
目の前でこころがひらかれていき、ふと自分の素直なところにふれて、本音に気がついたり、
自分の中で無理だと決めつけておさえていた殻がやぶれて奥にあるワクワクに気がついたり。
そんな場面に何度も遭遇させてもらった冬でした。
私も胸の奥があたたかくなり、やさしさがひろがり、とてもうれしくて、みんなに感謝の気持ちでいっぱいでした。
ヨガってこういうことだね。
そんな話や体験ができた冬だったように思います。
あちらこちらに春の気配を感じますね。
もうすぐそこまできている春や、これからの未来を楽しみに、「今」できることを丁寧にやっていきたいです。
yogaの木 mayu

神戸 西元町の小さなヨガ教室、「yogaの木」の冬の間のお話です。
冬の間、とても静かな活動でした。
ほとんどのレッスンの日が少人数で、マンツーマンの日も何度もありました。
今までもマンツーマンになったこともあったんですが、この冬はとても不思議でした。
来てくださった方の素晴らしい場面にいっしょにいさせてもらうことが何度もありました。
向かいあって話をしたり
呼吸にあわせてカラダを動かしたり
レッスン後のお茶タイムでまた話をしたりしていくうちに
ゴテゴテと自分についたものがふるわれて本来の自分に戻りやさしさが溢れたり、
目の前でこころがひらかれていき、ふと自分の素直なところにふれて、本音に気がついたり、
自分の中で無理だと決めつけておさえていた殻がやぶれて奥にあるワクワクに気がついたり。
そんな場面に何度も遭遇させてもらった冬でした。
私も胸の奥があたたかくなり、やさしさがひろがり、とてもうれしくて、みんなに感謝の気持ちでいっぱいでした。
ヨガってこういうことだね。
そんな話や体験ができた冬だったように思います。
あちらこちらに春の気配を感じますね。
もうすぐそこまできている春や、これからの未来を楽しみに、「今」できることを丁寧にやっていきたいです。
yogaの木 mayu

神戸ファッション美術館「BORO(ぼろ)の美学」にいってきました
神戸 六甲アイランドにある、神戸ファッション美術館へいってきました。

今、神戸ファッション美術館で開催されているのは、
もったいないの極致お見せします!
「BORO(ぼろ)の美学」
野良着と現代ファッション
このBOROの美学は展示だけではなく、関連イベントが開催されている日もあり、講演会やデザイナートーク、ギャラリートーク、ワークショップ、展示鑑賞と日本酒とお食事の夕べ。
などもやっています。
私は、ワークショップがある日をねらっていってきました。
ワークショップも、こぎん刺しのアクセサリー、南部菱刺し、裂き織コースター作り、お気に入りの衣装を染め替えてみよう。
など、すべてに参加したいぐらいどれも胸キュンな企画!!
私は裂き織コースター作りの日を選んでいってきました。
展示は想像以上でした。
魅力的なものばかりで、じっくりまじまじとみてきました!
わずかな端切れを重ねたり、繋ぎあわせて作った衣装や布がとてもすばらしく、ダイナミックであり繊細であり感心しっぱなしでした。
粋な藍染麻布のツギハギも、ためいきが出そうなこぎん刺しも、すべてが美しくて惹きつけられます。
日本では襤褸(ぼろ)と呼ばれていましたが、今ではBORO(ぼろ)として世界でも通ずる言葉となっているそうで、パリなどのハイファッション界でも注目を集めているそうです。すごいですねー!
ほんとうに美しくすばらしかったです。そしておしゃれ。
私は特にこぎん刺し、菱刺しの作品に釘付けでした。想像するだけで気がとおくなるような作業。すばらしいです。
あと、「色」も魅力的でした。
作品の色づかいから世界各地の特徴が出ていました。
あまりにすばらしくて、気がつけば展示会場を2周していました。
今は大量生産の時代に変わってきましたが、以前には、常であった「もったいない」の精神。。自分のあたり前を見直していきたいです。
ものづくりやりたいなぁーと、よい刺激ももらえました。
展示みてからは、裂き織コースター作りに参加しました(無料)。
ハンカチなどを裂いた布を、木枠にとおした紐をくぐらせながら織っていきました。

夢中になります。
黙々とやってますが、こころはかなりワクワクです。
なんぼでも、何時間でも、やりたくなります!
完成したコースターがこれ!!

それぞれ個性がでています。
いらなくなった布をつかって、こういう再利用の仕方もいいなぁ。
この「BOROの美学」は、4/10(日)までやっています。
興味のある方は、ぜひ!
関連イベントもスケジュールが出てます。日程や料金、予約の有無があるので事前に調べてから行くといいと思います。
BOROの美学
http://www.fashionmuseum.or.jp/museum/special/boro
mayu

今、神戸ファッション美術館で開催されているのは、
もったいないの極致お見せします!
「BORO(ぼろ)の美学」
野良着と現代ファッション
このBOROの美学は展示だけではなく、関連イベントが開催されている日もあり、講演会やデザイナートーク、ギャラリートーク、ワークショップ、展示鑑賞と日本酒とお食事の夕べ。
などもやっています。
私は、ワークショップがある日をねらっていってきました。
ワークショップも、こぎん刺しのアクセサリー、南部菱刺し、裂き織コースター作り、お気に入りの衣装を染め替えてみよう。
など、すべてに参加したいぐらいどれも胸キュンな企画!!
私は裂き織コースター作りの日を選んでいってきました。
展示は想像以上でした。
魅力的なものばかりで、じっくりまじまじとみてきました!
わずかな端切れを重ねたり、繋ぎあわせて作った衣装や布がとてもすばらしく、ダイナミックであり繊細であり感心しっぱなしでした。
粋な藍染麻布のツギハギも、ためいきが出そうなこぎん刺しも、すべてが美しくて惹きつけられます。
日本では襤褸(ぼろ)と呼ばれていましたが、今ではBORO(ぼろ)として世界でも通ずる言葉となっているそうで、パリなどのハイファッション界でも注目を集めているそうです。すごいですねー!
ほんとうに美しくすばらしかったです。そしておしゃれ。
私は特にこぎん刺し、菱刺しの作品に釘付けでした。想像するだけで気がとおくなるような作業。すばらしいです。
あと、「色」も魅力的でした。
作品の色づかいから世界各地の特徴が出ていました。
あまりにすばらしくて、気がつけば展示会場を2周していました。
今は大量生産の時代に変わってきましたが、以前には、常であった「もったいない」の精神。。自分のあたり前を見直していきたいです。
ものづくりやりたいなぁーと、よい刺激ももらえました。
展示みてからは、裂き織コースター作りに参加しました(無料)。
ハンカチなどを裂いた布を、木枠にとおした紐をくぐらせながら織っていきました。

夢中になります。
黙々とやってますが、こころはかなりワクワクです。
なんぼでも、何時間でも、やりたくなります!
完成したコースターがこれ!!

それぞれ個性がでています。
いらなくなった布をつかって、こういう再利用の仕方もいいなぁ。
この「BOROの美学」は、4/10(日)までやっています。
興味のある方は、ぜひ!
関連イベントもスケジュールが出てます。日程や料金、予約の有無があるので事前に調べてから行くといいと思います。
BOROの美学
http://www.fashionmuseum.or.jp/museum/special/boro
mayu
断捨離はじめました
断捨離はじめました。
断捨離=捨てること
そんなイメージないですか?
私だけでしょうか。。笑
断捨離の元となるおおまかな考え方は
「モノへの執着を捨てること」
モノへの執着を手放し、身のまわりをきれいにして、こころも解放されてスッキリする。
なのだそうです。
ヨガの八支足のニヤマ(5つのこころがけ)のひとつ
『サウチャ(清浄)』
潜在意識と身のまわりはつながっている。身のまわりの余分なものを減らしてシンプルにする。
と、同じだなぁと思っていたら、
断捨離とは やましたひでこさん が考えた造語だそうで
「断行・捨行・離行」
というヨガの考えをもとにその頭文字をとってきているそうです。
最近では、断捨離からミニマリスト(最小限主義)に変わってきてますね。
私は執着を手放すことが苦手です。
実はそれが自覚できたのも最近です。
モノへの執着もすごくあります。
なので、まずは断捨離から。
モノを捨てられない「性格」だと思っていた時期もありますが、モノが捨てられない「性格」の人はいないそうです。
「性格」ではなく、「捨てられない」と思いこんでいるだけらしいです。
捨てられない(手放せない)思いこみのおかげで、なんで捨てられない(手放せ)ないのかなぁ。と考えるようになりました。
私の場合は、いくつか思い当たる理由があるんですが、ひとつは
モノを捨てる=思い出も消えてしまう
とどこか思っているようです。
思い出は消えないのにね。
この1年間使っていないモノは手放すことにしました。
感謝の気持ちをもって。
1年使っていないものいっぱいです!
むしろ使っているもののほうが少ないんではないかな。
断捨離初日で大きなゴミ袋2袋ほどでました。
没頭してしまうと、そればかりやりたくなって、他のことがまったく手につかなくなるので、断捨離も2~3時間と時間を決めてやっています。
子どもの頃の私は、けろけろけろっぴとスヌーピーがすきだったようです。笑
けろっぴはたしか小学校低学年の時に好きだったなぁ。高学年ではセサミストリートになったなぁ。スヌーピーも好きで、高校生からさらに好きになってたなぁ。おもちゃ欲しさにハッピーセットめっちゃ食べてたもんなぁ。笑
懐かしい。
なんだか時代がわかりますね(´m`)
引き出しとかの奥の方や謎の箱から、けろっぴの文具とスヌーピーのおもちゃがたくさん出てきました!笑
このけろっぴやスヌーピーや他のものも、ほしい方いませんか~(´▽`)と声をかけてお渡ししています。
断捨離はまだまだ続きます!
mayu

断捨離=捨てること
そんなイメージないですか?
私だけでしょうか。。笑
断捨離の元となるおおまかな考え方は
「モノへの執着を捨てること」
モノへの執着を手放し、身のまわりをきれいにして、こころも解放されてスッキリする。
なのだそうです。
ヨガの八支足のニヤマ(5つのこころがけ)のひとつ
『サウチャ(清浄)』
潜在意識と身のまわりはつながっている。身のまわりの余分なものを減らしてシンプルにする。
と、同じだなぁと思っていたら、
断捨離とは やましたひでこさん が考えた造語だそうで
「断行・捨行・離行」
というヨガの考えをもとにその頭文字をとってきているそうです。
最近では、断捨離からミニマリスト(最小限主義)に変わってきてますね。
私は執着を手放すことが苦手です。
実はそれが自覚できたのも最近です。
モノへの執着もすごくあります。
なので、まずは断捨離から。
モノを捨てられない「性格」だと思っていた時期もありますが、モノが捨てられない「性格」の人はいないそうです。
「性格」ではなく、「捨てられない」と思いこんでいるだけらしいです。
捨てられない(手放せない)思いこみのおかげで、なんで捨てられない(手放せ)ないのかなぁ。と考えるようになりました。
私の場合は、いくつか思い当たる理由があるんですが、ひとつは
モノを捨てる=思い出も消えてしまう
とどこか思っているようです。
思い出は消えないのにね。
この1年間使っていないモノは手放すことにしました。
感謝の気持ちをもって。
1年使っていないものいっぱいです!
むしろ使っているもののほうが少ないんではないかな。
断捨離初日で大きなゴミ袋2袋ほどでました。
没頭してしまうと、そればかりやりたくなって、他のことがまったく手につかなくなるので、断捨離も2~3時間と時間を決めてやっています。
子どもの頃の私は、けろけろけろっぴとスヌーピーがすきだったようです。笑
けろっぴはたしか小学校低学年の時に好きだったなぁ。高学年ではセサミストリートになったなぁ。スヌーピーも好きで、高校生からさらに好きになってたなぁ。おもちゃ欲しさにハッピーセットめっちゃ食べてたもんなぁ。笑
懐かしい。
なんだか時代がわかりますね(´m`)
引き出しとかの奥の方や謎の箱から、けろっぴの文具とスヌーピーのおもちゃがたくさん出てきました!笑
このけろっぴやスヌーピーや他のものも、ほしい方いませんか~(´▽`)と声をかけてお渡ししています。
断捨離はまだまだ続きます!
mayu

ヨガレッスンのスケジュール(3月)
小さなヨガ教室 yogaの木(神戸・西元町・花隈からすぐ)から
3月のヨガクラスのお知らせです!
yogaの木がレッスンさせていただいている、伯楽ビルは3/17-19までおやすみになります。
そのため、yogaの木もレッスンスケジュールの変更がありますので、ご確認くださいね(´▽`)
⚫︎土曜日 11:15-12:30
3/19(土) お休み
⚫︎木曜日 19:00-20:15
3/17(木) → 3/16(水)に変更
場所 : 山端ビル 2階
(セブンイレブンの入り口の左隣です)
予約は前日までにお願いしております。
梅、もも、さくら、の時期ですね。
小さくて可愛らしくて、見かけるたびに「かわいいなぁ~」とほほえんじゃいます(●´ー`●)
ながめながらヨガしたいなぁ。。♡
どこかあるかな。。(´▽`)
yogaの木 mayu
以前、古民家ヨガをさせていただいた土日家さんのかわいこちゃん

3月のヨガクラスのお知らせです!
yogaの木がレッスンさせていただいている、伯楽ビルは3/17-19までおやすみになります。
そのため、yogaの木もレッスンスケジュールの変更がありますので、ご確認くださいね(´▽`)
⚫︎土曜日 11:15-12:30
3/19(土) お休み
⚫︎木曜日 19:00-20:15
3/17(木) → 3/16(水)に変更
場所 : 山端ビル 2階
(セブンイレブンの入り口の左隣です)
予約は前日までにお願いしております。
梅、もも、さくら、の時期ですね。
小さくて可愛らしくて、見かけるたびに「かわいいなぁ~」とほほえんじゃいます(●´ー`●)
ながめながらヨガしたいなぁ。。♡
どこかあるかな。。(´▽`)
yogaの木 mayu
以前、古民家ヨガをさせていただいた土日家さんのかわいこちゃん
