神戸 西元町 伯楽ビルでアシュタンガ受けたよ
神戸 西元町の伯楽ビルで開催されたドニ先生によるアシュタンガヨガのワークショップに参加してきました!
この場所は、いつもyogaの木のヨガのレッスンで使わせていただいている場所。
この場所でワークショップが開催しれるとは。。めちゃめちゃ嬉しいです!!
受ける側になれたことも新鮮でした!
今回のアシュタンガヨガを企画してくれたのは、ヨガ仲間のわっしーさん。
この伯楽ビルでは、私以外にも何名かのヨガやピラティスの先生が個人でクラスをされていて、わっしーさんはそのうちのひとりのヨガ仲間。
ステキなアシュタンガの先生を連れてきてくれました。
アシュタンガヨガ。。と聞くと、ハードなイメージで尻込みしてしまう方もいるんではないかなぁ。
私はずっとそうでした。
アシュタンガヨガは決まった動きをするのですが、今回はその中の一部(2/3ぐらいかな)をゆっくりと丁寧におこなっていきました。
基本の姿勢やカラダの使い方。
アーサナ(ポーズ)のポイントや意識の向け方。
ドニさんの誘導は的確。
自分のくせにも気づけました。
足裏やお腹への意識が私は弱く、意識の向け方やカラダの使い方を聞きながら、ひとつひとつ丁寧に実践していくと、いつもしているアーサナ(ポーズ)でも感じ方が全く違いました。
その人のカラダのくせや可能性を最大にいかしてアジャストをしてもらえてアーサナがとても心地よく深まり、これ私なの⁉︎と驚きとうれしさと気持ちよさを味わいました。
呼吸の流れにのりながら、動きをとめず続くので、どんどん集中していきます。
終わってから自分がすごく集中してきたことに気づき、まさに動く瞑想という感じです。
おかげでその日の夜は質の高い睡眠がとれて、翌朝はカラダも軽くて、頭の中もクリアでした。
次の日、お待ちかねの筋肉痛。。少しきました!笑
引きつけられる魅力たっぷりなドニさん。やさしく穏やかで情熱的な旅人ヨギです。
1年うちの大半はインドにいるので、またしばらくインドにいくそうです。
出逢えたことに感謝。
また、ヨガ受けたいなぁ。受けよう。
つないでくれたヨガ仲間のわっしーさんにも感謝いっぱいです。
いっしょに受けた方たちもステキな方ばかりで充実した時間でした!
感謝、感謝の日でした。
mayu
ドニさん
http://donihouse.com/
つないでくれてヨガ仲間
わっしーさんのBlog
http://prunnamrita.blogspot.jp/?m=1

この場所は、いつもyogaの木のヨガのレッスンで使わせていただいている場所。
この場所でワークショップが開催しれるとは。。めちゃめちゃ嬉しいです!!
受ける側になれたことも新鮮でした!
今回のアシュタンガヨガを企画してくれたのは、ヨガ仲間のわっしーさん。
この伯楽ビルでは、私以外にも何名かのヨガやピラティスの先生が個人でクラスをされていて、わっしーさんはそのうちのひとりのヨガ仲間。
ステキなアシュタンガの先生を連れてきてくれました。
アシュタンガヨガ。。と聞くと、ハードなイメージで尻込みしてしまう方もいるんではないかなぁ。
私はずっとそうでした。
アシュタンガヨガは決まった動きをするのですが、今回はその中の一部(2/3ぐらいかな)をゆっくりと丁寧におこなっていきました。
基本の姿勢やカラダの使い方。
アーサナ(ポーズ)のポイントや意識の向け方。
ドニさんの誘導は的確。
自分のくせにも気づけました。
足裏やお腹への意識が私は弱く、意識の向け方やカラダの使い方を聞きながら、ひとつひとつ丁寧に実践していくと、いつもしているアーサナ(ポーズ)でも感じ方が全く違いました。
その人のカラダのくせや可能性を最大にいかしてアジャストをしてもらえてアーサナがとても心地よく深まり、これ私なの⁉︎と驚きとうれしさと気持ちよさを味わいました。
呼吸の流れにのりながら、動きをとめず続くので、どんどん集中していきます。
終わってから自分がすごく集中してきたことに気づき、まさに動く瞑想という感じです。
おかげでその日の夜は質の高い睡眠がとれて、翌朝はカラダも軽くて、頭の中もクリアでした。
次の日、お待ちかねの筋肉痛。。少しきました!笑
引きつけられる魅力たっぷりなドニさん。やさしく穏やかで情熱的な旅人ヨギです。
1年うちの大半はインドにいるので、またしばらくインドにいくそうです。
出逢えたことに感謝。
また、ヨガ受けたいなぁ。受けよう。
つないでくれたヨガ仲間のわっしーさんにも感謝いっぱいです。
いっしょに受けた方たちもステキな方ばかりで充実した時間でした!
感謝、感謝の日でした。
mayu
ドニさん
http://donihouse.com/
つないでくれてヨガ仲間
わっしーさんのBlog
http://prunnamrita.blogspot.jp/?m=1

スポンサーサイト
- まじめに。。yogaのお話
- / comment:0
- [ edit ]
休息
あなたの2016年。。。
という占い(⁇)のような記事を目にすることがあり読んでみると、年の前半はとにかく「リラックス」と「リフレッシュ」できる時間をしっかりつくること。
体調を崩さないペース配分が重要で、とにかくちゃんと休むこと。いかにしっかり「休養」してリラックスするかがポイント
と、ありました。
有給休暇を前半で全て使い切るぐらいの気持ちがいい。
今から手帳をひらいて、今ある休みの日全てにチェックを入れておく
休むと決めたら仮病でもなんでもいいからとにかく休む。
など。。笑
なにがおきるの。。わたし。。と、ちょっとドキドキ。
けっこう素直に受け入れるのです。笑
教えてもらってるなら、どうするか自分次第なんじゃないかなぁと、自分を振り返ってみると。。
たしかに休息やリラックスするって、あまり得意ではないかもしれないなぁ。。と思い当たる。
以前に、アーユルヴェーダ(アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学です。Wikipediaより)の記事で、
「幸福な人の条件3つ」
という記事を読み、その中のひとつめに書かれていたことが、
『休息と活動のバランスがとれていること』
と書いてありました。
アーユルヴェーダでいう休息というのは瞑想と睡眠のふたつのみ。
休みの日に遊びにいく。
家で映画をみる。
読書。
これもすべて活動にあたるのです。
多くの人は、休息不足だ。とかいてありました。
休息は瞑想と睡眠のふたつ。
睡眠は早寝
瞑想は自分の内側に意識をむけて、心を静める。
休んだつもりになっていることが多いなぁと思います。カタチだけでの休みで、頭や心、もしかしたら体も活動してるなぁと。
今までも休みをとっているのに、カラダが重く感じたり、体調を崩したり、やる気がでなかったり、心も疲れていると感じたことがあります。
質の高い休息をとることで、活動の質も高められますよね。
休息(瞑想と睡眠)
心がけてみようかなぁ。
2016年の記事のおかげで、自分の行動やスケジュールを見直すきっかけになってます。
休息も意識してみよう。
ちなみに、アーユルヴェーダの記事の中でかいてあった、幸せな人の条件3つの残り2つは
『良心に従って生きること』
『親しみ、憐れみ、謙虚さ、賢明さの4つを持って生きること』
です!
まゆ
毎年恒例。好きな景色。

という占い(⁇)のような記事を目にすることがあり読んでみると、年の前半はとにかく「リラックス」と「リフレッシュ」できる時間をしっかりつくること。
体調を崩さないペース配分が重要で、とにかくちゃんと休むこと。いかにしっかり「休養」してリラックスするかがポイント
と、ありました。
有給休暇を前半で全て使い切るぐらいの気持ちがいい。
今から手帳をひらいて、今ある休みの日全てにチェックを入れておく
休むと決めたら仮病でもなんでもいいからとにかく休む。
など。。笑
なにがおきるの。。わたし。。と、ちょっとドキドキ。
けっこう素直に受け入れるのです。笑
教えてもらってるなら、どうするか自分次第なんじゃないかなぁと、自分を振り返ってみると。。
たしかに休息やリラックスするって、あまり得意ではないかもしれないなぁ。。と思い当たる。
以前に、アーユルヴェーダ(アーユルヴェーダはインド大陸の伝統的医学です。Wikipediaより)の記事で、
「幸福な人の条件3つ」
という記事を読み、その中のひとつめに書かれていたことが、
『休息と活動のバランスがとれていること』
と書いてありました。
アーユルヴェーダでいう休息というのは瞑想と睡眠のふたつのみ。
休みの日に遊びにいく。
家で映画をみる。
読書。
これもすべて活動にあたるのです。
多くの人は、休息不足だ。とかいてありました。
休息は瞑想と睡眠のふたつ。
睡眠は早寝
瞑想は自分の内側に意識をむけて、心を静める。
休んだつもりになっていることが多いなぁと思います。カタチだけでの休みで、頭や心、もしかしたら体も活動してるなぁと。
今までも休みをとっているのに、カラダが重く感じたり、体調を崩したり、やる気がでなかったり、心も疲れていると感じたことがあります。
質の高い休息をとることで、活動の質も高められますよね。
休息(瞑想と睡眠)
心がけてみようかなぁ。
2016年の記事のおかげで、自分の行動やスケジュールを見直すきっかけになってます。
休息も意識してみよう。
ちなみに、アーユルヴェーダの記事の中でかいてあった、幸せな人の条件3つの残り2つは
『良心に従って生きること』
『親しみ、憐れみ、謙虚さ、賢明さの4つを持って生きること』
です!
まゆ
毎年恒例。好きな景色。

神戸 元町、瞑想的ゆるヨガへいったよ!
先ほど、月1のお楽しみ「瞑想的ゆるヨガ」クラスを受けてきました!
ヨガいいですねー(●´ー`●)
神戸 元町駅から10分ほど北へ歩き
オシャレでレトロな建物、トアロード・リビングス・スタディオへ。
ここの場所もクラスも大好きなのです。
レッスンされてるぬんさんの(度々登場していますが私のヨガの先生です)やさしい誘導と心地よい言葉、おだやかな声と癒しの存在。
会いたくなる人です。
素晴らしい先生と出逢えたなぁと思います。
内容は、今日も地味でした!笑
それがけっこうカラダに効くんです。
ゆっくりとした動きや呼吸法や瞑想を中心としたクラスで、この地味さが私にはぴったりで好きなのです。
呼吸法や瞑想も、家でひとりやるのもいいですが、いっしょにやるとリラックスしながらも質の良い集中が味わえます。
何が違うのかなぁと、自分でやるときのポイントも確認できました。
私のまだ微妙な鼻が、呼吸とともにときどきズーーーーーピーーーーーと音をたてていました。
鼻のとおりが違うので、カラダの感覚もずいぶん違います。左右の感覚も。
ヨガの後のなごみのお茶タイムも楽しみのひとつで、今日は気持ちよくココロもゆるみすぎたのか、自分の話しをしすぎました。反省です。。
あっという間のお楽しみ時間でした!
今日もステキな日だったなぁ♫
書き終わり、ふと前回の瞑想的ゆるヨガの投稿を読んでみた。。
なんかまじめでした。。
yogaの木 まゆ
トアロード・リビングス・スタディオ近くの木。ポツポツの実がかわいかった(●´ー`●)

ヨガいいですねー(●´ー`●)
神戸 元町駅から10分ほど北へ歩き
オシャレでレトロな建物、トアロード・リビングス・スタディオへ。
ここの場所もクラスも大好きなのです。
レッスンされてるぬんさんの(度々登場していますが私のヨガの先生です)やさしい誘導と心地よい言葉、おだやかな声と癒しの存在。
会いたくなる人です。
素晴らしい先生と出逢えたなぁと思います。
内容は、今日も地味でした!笑
それがけっこうカラダに効くんです。
ゆっくりとした動きや呼吸法や瞑想を中心としたクラスで、この地味さが私にはぴったりで好きなのです。
呼吸法や瞑想も、家でひとりやるのもいいですが、いっしょにやるとリラックスしながらも質の良い集中が味わえます。
何が違うのかなぁと、自分でやるときのポイントも確認できました。
私のまだ微妙な鼻が、呼吸とともにときどきズーーーーーピーーーーーと音をたてていました。
鼻のとおりが違うので、カラダの感覚もずいぶん違います。左右の感覚も。
ヨガの後のなごみのお茶タイムも楽しみのひとつで、今日は気持ちよくココロもゆるみすぎたのか、自分の話しをしすぎました。反省です。。
あっという間のお楽しみ時間でした!
今日もステキな日だったなぁ♫
書き終わり、ふと前回の瞑想的ゆるヨガの投稿を読んでみた。。
なんかまじめでした。。
yogaの木 まゆ
トアロード・リビングス・スタディオ近くの木。ポツポツの実がかわいかった(●´ー`●)

2016年 抱負
今日から2月ですねー!
2016年がスタートして1ヶ月が経たった今、今年の抱負を書いておこうと思います!笑
まわりのヨガの先生たちがされていたので(年明けすぐにですが)私も見習って。そして以前のブログでも、抱負を考えてかきますと約束していたので、遅くなりましたがかきます。
みなさんも抱負考えましたか?
順調に進んでいますか??
2015年の抱負は「主体性」でした。
受け身になることもあったけど、決めたおかげで、よし!と意識的にできたような気がします。
2015年は忘れられない濃厚な年だったなぁ。
「2016年の抱負」
⚫︎感謝の気持ちを持つ
どんな時も、何をしていても、誰かといる時、ひとりの時も、自然と感謝の気持ちを持てるようにしたいです。いつもいつも。。は、難しくてもそんな時間が増えるようにします。
⚫︎健康について考え行動する
アーサナ(動き)、呼吸法、瞑想、食、ココロの練習、休息、生活習慣の見直しなど。毎日の実践し、自分の心身の健康について考え行動していきます。
そして、みんなにも伝えます。
⚫︎ものづくりにもチカラを注ぐ
だいすきなものづくり。昨年から少しずつしてましたが、今年は計画的に時間をとりアーティスティックな活動にもチカラを入れます。
⚫︎よい言葉をつかう
意識しながら気持ちよい言葉を使い、無意識に出る言葉も気持ちよい言葉に変えていきます。
⚫︎楽しんでもらえるイベントを考える
昨年に続きますが、今年はいろんな方々のチカラをもっとかりて、パワーアップします。
⚫︎身近な人を大切にする
一番甘えが出るところなんです。
身近な人にほど甘えが出てしまうので、愛と感謝をもって大切にやさしく接していきます。
そこからひろがっていくはず。
それ以外にやること
⚫︎ブログをかく
⚫︎本を読む
⚫︎きちんと休む
⚫︎人とつながるように行動する
⚫︎おはしを美しくもつ
なんだか盛りだくさんになりましたが、今年も楽しくいきたいなー!
yogaの木 mayu
お正月に買ったお花、まだまだとても美しく咲いています。

2016年がスタートして1ヶ月が経たった今、今年の抱負を書いておこうと思います!笑
まわりのヨガの先生たちがされていたので(年明けすぐにですが)私も見習って。そして以前のブログでも、抱負を考えてかきますと約束していたので、遅くなりましたがかきます。
みなさんも抱負考えましたか?
順調に進んでいますか??
2015年の抱負は「主体性」でした。
受け身になることもあったけど、決めたおかげで、よし!と意識的にできたような気がします。
2015年は忘れられない濃厚な年だったなぁ。
「2016年の抱負」
⚫︎感謝の気持ちを持つ
どんな時も、何をしていても、誰かといる時、ひとりの時も、自然と感謝の気持ちを持てるようにしたいです。いつもいつも。。は、難しくてもそんな時間が増えるようにします。
⚫︎健康について考え行動する
アーサナ(動き)、呼吸法、瞑想、食、ココロの練習、休息、生活習慣の見直しなど。毎日の実践し、自分の心身の健康について考え行動していきます。
そして、みんなにも伝えます。
⚫︎ものづくりにもチカラを注ぐ
だいすきなものづくり。昨年から少しずつしてましたが、今年は計画的に時間をとりアーティスティックな活動にもチカラを入れます。
⚫︎よい言葉をつかう
意識しながら気持ちよい言葉を使い、無意識に出る言葉も気持ちよい言葉に変えていきます。
⚫︎楽しんでもらえるイベントを考える
昨年に続きますが、今年はいろんな方々のチカラをもっとかりて、パワーアップします。
⚫︎身近な人を大切にする
一番甘えが出るところなんです。
身近な人にほど甘えが出てしまうので、愛と感謝をもって大切にやさしく接していきます。
そこからひろがっていくはず。
それ以外にやること
⚫︎ブログをかく
⚫︎本を読む
⚫︎きちんと休む
⚫︎人とつながるように行動する
⚫︎おはしを美しくもつ
なんだか盛りだくさんになりましたが、今年も楽しくいきたいなー!
yogaの木 mayu
お正月に買ったお花、まだまだとても美しく咲いています。
